TOP > 転職ノウハウ > 【面接のポイント】何か質問はありますか?で失敗しない質問の仕方

【面接のポイント】何か質問はありますか?で失敗しない質問の仕方

【面接のポイント】何か質問はありますか?で失敗しない質問の仕方

面接の終盤になると必ず、『何か質問はありますか?』と質問タイムが入ります。質問タイムの目的は、応募者の質問を純粋に聞くだけでなく、相手が何について関心を持っているのか、志望度はどのくらいなのかを計っています。よって、気になることだけを聞くのではなく、そういう意図を理解しながら質問をしましょう。


「何か質問はありますか?」と聞かれたらなんて答えるべき?

「何か質問はありますか?」と聞かれると、多くの人が焦ってしまい、よくわからない質問をしてしまいがちです。必ず、質問をあらかじめ用意し、自分の聞きたいこと、かつ、相手に入社意欲が伝わる質問を行いましょう。一番やってはいけないことは『何もありません』と答えてしまうことです。

 

質問の仕方にも順番がある。

何かを必ず聞かなければならないのすが、実際に何を聞くのがいいのでしょうか。なんとなく給与のことや休みのことは聞かない方がいいのかと考えがちですが、特に明示されていなかったり疑問に思っているのなら確認しておきたい項目です。しかし、質問の最初にそういった聞きづらいことを聞くことは、あまり印象がよくありません。そこで、質問には優先順位をつけましょう。 優先順位のつけ方は以下です。

①仕事に直結する質問。
②条件や待遇などの質問。

最初に日々の仕事内容や仕事に関する質問をすることであなたの熱意の高さを伝え、実際の仕事の疑問を解決します。その後、待遇面や条件などについて質問をすると自然です。

当然ですが、志望法人のホームページを見れば、わかるようなことを質問してはいけません。ホームページに載っていることを質問すると、まったく調べてきていないということを伝えてしまい、マイナス点をつけられてしまいます。また、会社の雰囲気や社風など、具体的でない質問もしてはいけません。

そして、面接担当の方の担当分野も意識することが重要です。例えば、面接担当が代表や役員だった場合、人事担当者ではないので、仕事内容について詳細を把握していない場合が多いです。よって、細かい内容を答えらえないこともありますので、そういった方が面接担当だった場合は、会社の方針や方向性などを聞くのがよいでしょう。 

 

説得力のある理由を伝える

面接担当は「前職に少なからず不満点があるもの」とは理解していますが、不満だけを口にしている人は敬遠します。 退職理由と志望理由が矛盾している人には必ず不安を感じています。 例えば「残業が嫌で退職した」と話した人が、稼ぐためには夜勤をしても大丈夫ですと答えた場合、 面接官は「この人は嘘をついているのではないか? 」と思ってしまいます。そうなると合格は難しくなるでしょう。 初めから、疑いの目で質問をしてくる面接担当もいますので、転職理由については説得力のある回答を用意しましょう。

 

最後に

採用面接で「質問がありますか?」と聞かれたら、仕事についての質問を行い、そのあとに待遇面などの質問をしましょう。まったく準備せずに、当日慌てたり、マイナス点になるような質問をしてしまわないようにしっかり準備し、面接に臨みましょう。

介護業界・病院の人気求人情報